
『2022年度のボランティア体験プログラムは現在準備中です
2021ボランティア体験プログラム
参加者募集について
『彩の国ボランティア体験プログラム 2021 in 鶴ヶ島~』
申込専用フォームでのお申し込みになります。
≪申込について≫
令和3年7月29日(木)現在、彩の国ボランティア体験プログラムにお申込みいただいた方全員に受付完了メールを送付いたしました。
お申込みいただいた方でメールが届いていない場合は、鶴ヶ島市社会福祉協議会ボランティア担当までご連絡ください。
①体験プログラムを選びましょう!
→プログラム一覧のPDFはこちら
※埼玉県が緊急事態措置を実施すべき区域に指定された為、以下のプログラムを中止とします。(8/24更新)
今後も変更があった場合は、ホームページおよび申込いただいた皆様へ個別にご連絡いたします。
・プログラム№09 みんなで作ろう!(竹とんぼ)
・プログラム№10 みんなで作ろう!(布ボール)
・プログラム№11 ステップの手伝いをしよう!(就労継続支援B型事業所ステップ)
・プログラム№12 保育園の手伝いをしよう!
・プログラム№13 市民の森整備活動体験 五味ケ谷市民の森
・プログラム№14 市民の森整備活動体験 高倉市民の森
・プログラム№15 市民の森整備活動体験 藤金市民の森
・プログラム№16~21 演芸を披露しよう!
・プログラム№22 炊き出し体験(防災チェックシートの活動のみ実施します)
・プログラム№23 応急手当講座(防災チェックシートの活動のみ実施します)
②申込みをしましょう!
申込み期間
・窓口:7月15日(木)から7月28日(水)まで
・オンライン:7月12日(月)から7月26日(月)まで
※⑦~㉕は個別の締め切りがあります。
※募集人数や製作数に達したメニューは締め切り日よりも前に締め切らせていただく場合があります。
ご了承ください。
申込み:パソコン、スマートフォンから「申込みフォーム」に入力をしてください。
※インターネットの環境がないご家庭は鶴ヶ島市ボランティアセンターにご相談ください。
・メニューによっては中学生以上など年齢制限を設けているものがあります。
メニュー一覧をよくご確認のうえ、お申込みください。
③事前研修動画等を視聴しましょう!
事前研修資料(印刷用PDF)
事前研修動画
ボランティア活動3つの役割の動画
(参考:神戸市社会福祉協議会)
≪活動について≫
・活動上の注意点はこちらをクリックして必ずお読みください。
・製作活動は基本的に自宅にあるものを使って製作してください。
(材料等はご自身での準備になります。)
・自分ができる範囲での活動になります。(小中学生については家族の方に手伝ってもらってもOK!)
・友達同士など多人数で行う活動は、3密になる可能性があります。
新型コロナウイルスの感染予防に配慮して、実施をいただくようお願いいたします。
・暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
熱中症にも気をつけながら活動をお願いします。
※熱中症対策の資料を添付します。よく読んで活動しましょう。
参考:熱中症予防×コロナ感染防止
・活動後、今年度はアンケート・感想を専用フォームで送信いただくことにしました。
下記の≪活動証明書の発行について≫をご参照ください。
≪制作物等の送付について≫
・出来上がった製品やシート等は、下記住所の鶴ヶ島市ボランティア・まちづくりセンターへ
送付か持参してください。※送料はご負担ください。
〒350-2217 鶴ヶ島市三ツ木16-1
鶴ヶ島市社会福祉協議会 鶴ヶ島市ボランティア・まちづくりセンター 宛
≪活動証明書の発行について≫
・活動証明書発行を希望される方は、下記の条件をご確認の上、お申込みください。
・こちらのフォームより、アンケート・感想をお送りください。https://docs.google.com/forms/d/1pXrdHWU6Igh52lv2tnRZNjcW_w7nrS5KUzxiopkRtJo/edit
※ボランティア活動終了後早めのご回答をお願いいたします。
複数のメニューに参加している場合は、すべてのメニュー終了時にご回答ください。
※フォームで回答ができない場合は郵送等で対応いたしますので、鶴ヶ島市社会福祉協議会までご連絡ください。
・活動の写真・動画は以下のメールアドレス宛に送信いただくか、印刷のうえ社協窓口までご持参をお願いいたします。
提出先メールアドレス:info@tsurusha.or.jp
※メールでお送りいただく際は、必ず参加者の氏名と参加プログラムをご記載ください。
※鶴ヶ島市内の小中学生は学校に直接お渡ししますので、返信用封筒の提出は不要です。
※鶴ヶ島市以外の小中学生および高校生以上の方には、証明書を郵送で送るので、自分の住所・名前を
書いた封筒(返信用封筒)を提出してください。
社協にご持参いただくか、郵送にて返信用封筒をお送りください。(84円切手を貼ってください)
☆小・中学生、高校生の皆さん!
分からないこと、聞きたいことがあったら、気軽に電話・メールをください。
TEL049-271-6011 ※受付時間:平日(月~金)の9時~17時
info@tsurusha.or.jp ※問い合わせメールは24時間OK!※返信は、平日の9時~17時になります。