top of page

2022ボランティア体験プログラム
参加者募集について

『彩の国ボランティア体験プログラム 2022 in 鶴ヶ島~』

申込専用フォームでのお申し込みになります。

≪申込について≫


①体験プログラム(裏面)を選びましょう!
→プログラムのPDFはこちら

※申込前に活動上の注意点参加にあたってをご確認ください。

・プログラム№8 ステップの手伝いをしよう!

・プログラム№17 炊き出し体験

・プログラム№25 聴覚障害者と交流しよう!

 は新型コロナ感染拡大の影響で中止となりました。

②申込みをしましょう!
申込み期間
・ 窓 口 :7月15日(金)から7月28日(木)まで
・オンライン:7月11日(月)から7月26日(火)まで


※⑥~㉖は個別の締め切りがあります。

※募集人数や製作数に達したメニューは締め切り日よりも前に締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。

申込み:スマートフォン・タブレット等から公式LINE「鶴ヶ島ボランティアセンター」を友だち登録してください。その後LINEを通じて申込フォームをお送りしますので、必要事項を入力してください。


※インターネットの環境がないご家庭や、LINEを使用されていない場合は鶴ヶ島市ボランティアセンターにご相談ください。


・メニューによっては中学生以上など年齢制限を設けているものがあります。メニュー一覧をよくご確認のうえ、お申込みください。

③事前研修動画等を視聴しましょう!
 事前研修資料(印刷用PDF)はこちら(準備中)

事前研修動画

ボランティア活動3つの役割の動画

(参考:神戸市社会福祉協議会)

≪活動について≫

・活動上の注意点はこちらをクリックして必ずお読みください。(準備中)


・製作活動は基本的に自宅にあるものを使って製作してください。(材料等はご自身での準備になります。)


・自分ができる範囲での活動になります。(小中学生については家族の方に手伝ってもらってもOK!)


・友達同士など多人数で行う活動は、3密になる可能性があります。新型コロナウイルスの感染予防に配慮して、実施をいただくようお願いいたします。
 参考:「密閉」「密集」「密接」しない!


・暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
 熱中症にも気をつけながら活動をお願いします。
 ※熱中症対策の資料を添付します。よく読んで活動しましょう。
 参考:熱中症予防×コロナ感染防止

・施設や地域での活動は、それぞれ注意事項がありますので、必ず活動上の注意点を確認してください。

・活動後は、お渡しするはがきに活動の感想や伝えたい想いを書いて、活動した施設や団体に送ってください。自宅での製作プログラムを選んだ場合は、社協宛に送ってください。製作物と一緒に市内の施設などへお渡し予定です。
 

≪制作物等の送付について≫

・出来上がった製品やシート等は、下記住所の鶴ヶ島市ボランティア・まちづくりセンターへ送付か持参してください。※送料はご負担ください。
 〒350-2217 鶴ヶ島市三ツ木16-1
 鶴ヶ島市社会福祉協議会 鶴ヶ島市ボランティア・まちづくりセンター 宛


≪活動証明書の発行について≫

・活動証明書発行を希望される方は、下記の条件をご確認の上、お申込みください。
・活動証明書の発行を希望される方は、申込時に希望するにチェックをしたうえで、はがきの裏面(メッセージ側)を撮影したデータ・制作物、活動中の写真又は動画を提出してください。
(製作以外のメニューに参加した場合は、製作物の提出は不要です)

※証明書は、郵送で送るので自分の住所・名前を書いた封筒(返信用封筒)も一緒に提出してください。鶴ヶ島市内の小中学生は学校に直接お渡ししますので、返信用封筒の提出は不要です。
 
☆小・中学生、高校生の皆さん!分からないこと、聞きたいことがあったら、気軽に電話・メールまたは公式LINEにメッセージをください。


  TEL049-271-6011 ※受付時間:平日(月~金)の9時~17時 
  info@tsurusha.or.jp ※問い合わせメールは24時間OK!※返信は、平日の9時~17時になります。

 

bottom of page