
2021ボランティア体験プログラム
~活動上の注意点~
1.№1 おうちで考えてみよう!ボランティア・社会貢献活動!の注意点
①受付後に記入用のシートを配布します(メール添付等)
②詳しくは、シートの書き方をご確認ください。
2、№2~5、9、10 制作メニュー 共通の注意点
①なるべく自宅にあるものを使って製作しましょう。
②自分ができる範囲で活動をしてください。無理は禁物です。
③ミシンや針を扱う場合はケガをしないように十分注意して製作しましょう。
【保護者の方へお願い】
お子様がハサミやミシンなどを使用して製作活動を行うと思いますので、お手数ですが、
保護者の方は、お子様がケガをされないよう見守りをお願いいたします。
※活動中のケガ等については自己責任でお願いいたします。
④牛乳パックを使う製作活動を選んだ方はよく洗い、乾かした牛乳パックで作るようお願いします。
⑤使ってくれる人のことを想い、丁寧に製作しましょう。
〔製作メニューごとの注意点は以下のとおりです。各項目の注意点をよく読んで製作しましょう。〕
№2 おうちで作って、寄付しよう! 布ボール(作り方データ)
№3 おうちで作って、寄付しよう!(マグネットの魚釣り)
※マグネットの魚釣りは作り方の指定はありません。インターネットで「魚釣り・マグネット・
手作り」のようなワードで検索していただくと、紙やクリップ、割りばしなどを使った作り方が
出てきますので、ご参考に作製をお願いします。
№4 おうちで作って、寄付しよう!(高齢者施設のお祭り飾りつけ)(輪飾り作り方データ)
№5 おうちで作って、寄付しよう!(高齢者施設の足置き台)目指せ50個!(作り方データ)
№10 みんなで作ろう!(布ボール)(※まん延防止等重点措置により中止とします)
3、外での活動.№6、7、8、13、14、15を選んだ場合の注意点
①暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
熱中症にならないように気をつけてください。
参考に 熱中症対策の資料 をよく読んで活動しましょう。
参考:熱中症予防×コロナ感染防止
②【保護者の方へお願い】
保護者の方は適宜、お子様の活動の様子を写真や動画に収めながら
一緒に活動していただくようお願いします。
4、№6 鶴ヶ島をきれいにしよう!を選んだ場合
①活動する範囲は自宅周辺です。(小学生以下は保護者同伴)
もし公共施設などを清掃するときは、必ず施設の方に許可を取ってから行いましょう。
(無断での施設敷地内での活動は厳禁です)
②熱中症等に注意しながら2時間程度の活動をお願いします。
5、№7・8 施設の草むしり・窓ふきやベランダ等の掃除 を選んだ場合
①活動日時は参加者が揃いましたら8月中の日程で調整を行います。
※申込時に教えていただいた電話番号またはメールアドレスにご連絡させていただきます。
6、№11 ステップの手伝いをしよう!を選んだ場合
(※まん延防止等重点措置により中止とします)
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
※申込時に教えていただいた電話番号またはメールアドレスにご連絡させていただきます。
7、№12 保育園の手伝いをしよう!を選んだ場合
(※まん延防止等重点措置により中止とします)
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
②事前にオリエンテーションを行いますので、受付後社協より連絡をさせていただきます。
③活動にあたり健康チェックシートの記入が必要となります。シートは申込者にお渡しいたします。
※申込時に教えていただいた電話番号またはメールアドレスにご連絡させていただきます。
8、№13・14・15 市民の森整備活動体験 を選んだ場合
(※まん延防止等重点措置により中止とします)
①受付後にお知らせを配布します(メール添付等)
※申込時に教えていただいた電話番号またはメールアドレスにご連絡させていただきます。
9、№16・17・18・19・20・21 演芸を披露しよう!を選んだ場合
(※まん延防止等重点措置により中止とします)
①演芸を高齢者の集まりのなかで披露していただきます。
10、№22・23 おうちや地域の防災について、考えてみよう!を選んだ場合
(※まん延防止等重点措置により、防災チェックシートの活動のみ実施となります)
①受付後に「参加にあたって」内閣府作成避難情報ガイドラインと自分の命は自分で守るを
確認・印刷してください。。
(おうちや地域の防災について、考えてみよう! 参加にあたって)
②活動にあたり健康チェックシートの記入が必要となります。
シートは申込者へ配布します(メール添付等)
・プログラム№22おうちや地域の防災について、考えてみよう!(炊き出し体験)
⇒ 8月1日(日)の炊き出し体験は中止、防災チェックシートの活動のみの実施となります。
自宅での防災チェックシートの活動のみ実施とします。
炊き出し体験のホームページに載せている(おうちや地域の防災について、考えてみよう!
参加にあたって)資料を印刷して、チェックシートのご記入をして8月31日(土)
までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ郵送または直接提出をお願いします。
・プログラム№23応急手当講座 ⇒ 防災チェックシートの活動のみの実施となります。
11、№24 赤い羽根共同募金運動で使用する啓発グッズを作ろう!を選んだ場合
①受付後に「参加にあたって」
(赤い羽根共同募金運動で使用する啓発グッズを作ろう! 参加にあたって)
②活動にあたり健康チェックシートの記入が必要となります。シートは申込者にお渡しいたします。
12、№25 オンラインでつながる講座 を選んだ場合
①申込は彩の国ボランティア体験プログラムの申込フォームではなく、
専用のフォームより行ってください。
②オンラインでつながる講座は、7月29日(木)以外に何日かに渡って活動を行います。
詳細は(オンラインでつながる講座(ボランティア向け))をご確認ください。
7月29日(木)および8月26日(木)市役所6階で行う予定の活動はすべて中止となります。
7月29日(木)の活動は、オンライン(Zoom)での活動とし、以下の内容に変更します。
・午前:「傾聴ボランティアつる」による傾聴講座
・午後:オンラインでつながる講座~アイスブレイク体験~
詳細は申込者に個別にご案内させていただきます。
※『プログラムNo.25オンラインでつながる講座』への申込はこちらからお願いします。
※ご提出いただく製作物は、責任を持って、施設等へ送付させていただきます。
また、提出いただく製作物は記録し、写真、動画と一緒に社協の広報誌やホームページ等で
紹介することがございますのでご承知おきください。