
2022ボランティア体験プログラム
~活動上の注意~
1.№1~5 製作メニュー 共通の注意点
①なるべく自宅にあるものを使って製作しましょう。
②自分ができる範囲で活動をしてください。無理は禁物です。
③ミシンや針、道具を扱う場合はケガをしないように十分注意して製作しましょう。
【保護者の方へお願い】
お子様がハサミやミシン、釘などを使用して製作活動を行うと思いますので
お手数ですが、保護者の方は、お子様がケガをされないよう見守りをお願いいたします。
※活動中のケガ等については自己責任でお願いいたします。
④牛乳パックを使う製作活動を選んだ方はよく洗い、乾かした牛乳パックで作るようお願いします。
⑤使ってくれる人のことを想い、丁寧に製作しましょう。
〔製作メニューごとの注意点は以下のとおりです。各項目の注意点をよく読んで製作しましょう。〕
№1 おうちで作って、寄付しよう!(牛乳パックの足置き台)(足置き台作り方データ)
№2 おうちで作って、寄付しよう!(手作り人形)
№3 おうちで作って、寄付しよう!(マグネットの魚釣り)
※マグネットの魚釣りは作り方の指定はありません。
インターネットで「魚釣り・マグネット・手作り」のようなワードで検索していただくと、
紙やクリップ、割りばしなどを使った作り方が出てきますので、ご参考に作製をお願いします。
№4 おうちで作って、寄付しよう!(布ボール)(作り方データ)
№5 赤い羽根共同募金運動で使用する啓発グッズを作ろう!(作り方データ)
2、外での活動.№6、7、19、20、21、22、23を選んだ場合の注意点
①暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
熱中症にならないように気をつけてください。気になる方は防虫対策をしてください。
参考に熱中症対策の資料を添付します。よく読んで活動しましょう。
参考:熱中症予防×コロナ感染防止
3、№6、7 施設の草むしり・窓ふきやベランダ等の掃除を選んだ場合
①活動日時は参加者が揃いましたら8月中の日程で調整を行います。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
4、№9 保育園の手伝いをしよう!を選んだ場合
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
②事前にオリエンテーションを行いますので、受付後社協より連絡をさせていただきます。
③活動にあたり健康チェックシートの記入が必要となります。シートは申込者にお渡しいたします。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
5、№10・11 ゆめの園の手伝いをしよう!を選んだ場合
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
6、№12 愛の家グループホームで交流をしよう!を選んだ場合
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
②7月31日(日)午前10時~11時に事前オリエンテーションを行いますので、必ずご参加ください。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
7、№13 きいちごの手伝いをしよう!を選んだ場合
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
8、№14 折り紙で交流しよう!を選んだ場合
①7月25日(月)10時から11時まで鶴ヶ島第二小学校南校舎1階で折り紙講習会、11時から12時まで「あったかホーム」のみなさんとオンラインで折り紙を折りながら交流します。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
9、№15 地域の活動している方に取材しよう!を選んだ場合
①7月20日(水)鶴ヶ島市役所504会議室、2時から4時まで講習がありますのでご参加ください。
②講習会終了後、取材ボランティアを行ってもらいます。取材先などは講習会のときにお知らせします。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます
10、№16、18 おうちや地域の防災について、考えてみよう!を選んだ場合
①受付後に「活動の注意点、参加にあたって」を確認・印刷してください。
②⑯全員が防災チェックシートを確認し我が家と近隣の安全を確認しましょう。
終了後は社協へ提出してください。
③⑱応急手当講座は20名の人数の制限がありますので、早めに締め切らせていただく可能性がございます。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます
※活動にあたり健康チェックシートの記入が必要となります。
11、№19 ひまわり畑をきれいにしよう! を選んだ場合
①申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
12、№20・21・22 市民の森整備活動体験を選んだ場合
①受付後にお知らせを配布します(メールやLINE添付等)
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
※ホームページにある日程が正しいものとなります。
配布チラシの日付は誤りがございますので、正誤表をご確認ください。
13、№23 コスモスキャンプに参加しよう!を選んだ場合
①事前説明会への参加が必須です。説明会の日時などは申し込み者と調整します。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
14、№24 スマホ講座・LINE講座に参加しよう! を選んだ場合
①鶴ヶ島市のスマホ講座・社協のLINE講座の日程はこちらからご確認ください。
②申込後参加日程の調整をさせていただき改めてお知らせします。
人数の都合上、申込の際に希望した日程に入ることができない可能性もございます。
③受付締切はそれぞれの日程の1週間前までとなります。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
15、№26 みんなで作ろう!(水鉄砲)を選んだ場合
①参加人数は20名程度となります。
定員が埋まり次第、早めに締め切らせていただく可能性がございます。
②申込後必要な物を持ってご参加ください。
※受付日が配布チラシに誤りがあります。正誤表をご確認ください。
(ホームページに入れているプログラムは正しいものに訂正済です。
※申込時に教えていただいたLINEまたは電話番号、メールアドレスにご連絡させていただきます。
※ご提出いただく製作物は、責任を持って、施設等へお渡しさせていただきます。また、提出いただく製作物は記録し、写真、動画と一緒に社協の広報誌やホームページ等で紹介することがございますのでご承知おきください。